揚げログ

更新休止中・Karaageの活動報告とメモ

enPiTビジネスシステムデザイン分野ワークショップ2018に参加してきた

筑波大学で開かれた、enPiT(エンピット)の最終成果発表会に参加してきたので、メモ兼感想を残します。

イベント概要

enPiTとは?

  • 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成
  • チームで開発を行い、その過程で学生が主体的に学ぶ授業形態
  • 主にチーム開発手法全般を学ぶ(アジャイルスクラムが多かった)

www.enpit.jp

enPiTビジネスシステムデザイン分野では

  • 実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成
  • 基本的な型(既存の問題点を洗い出し→チームで開発→アウトプット)をベースに、それぞれのプロジェクトチームでカスタマイズをしていく

→大学・学生・地域で特色が生まれる

  • 一方で、同じ枠組みで情報共有のコミュニティが生まれる

→その一例が、今回のワークショップ

ワークショップでは

口頭発表

  • 全国10拠点から選ばれた代表チームが口頭発表
  • サービスを作るに至った出発点、ターゲットの説明
  • 作ったサービス(Webアプリ、スマホアプリ)の紹介
  • チーム開発をやってみた後の、感想や評価、反省点
  • 気軽に問題解決をする場所がない、チーム連携が取りにくい → 日報制度導入:誰がどこに詰まっているかを可視化(公立はこだて未来大学チーム)
  • 対象のユーザーが広く必要な機能が定まらないまま開発を始めてしまった(琉球大学チーム)

デモンストレーション

  • ポスター展示
  • 実機デモ
  • チーム開発体験

学生ブース

嘉悦大学チーム アジャイル開発

  • チームの参加者が経済学部生で、開発経験が0だった

→ モブプログラミング実施したことで、経験の差を埋めた

開発ベロシティグラフを作成したことで、振り返り時に開発の滞った時期や原因を客観的に見ることが出来た

企業ブース

トリスタ

  • タスクの粒度を小さく
  • タスクを1時間程度で、チーム内の誰でも着手可能なように、小さく設定
  • チーム内に共通認識を構築し、全員が開発の流れ、今の立ち位置、目標、技術面を把握
  • 分担を分野単位にしていない(サーバーもいじれるし、フロントもいじれる)

pixiv

  • 社内にサービス毎にチームがたくさんある
  • それぞれのチームは各分野(サーバー、フロント、デザインなど)の人が集まっている
  • 社内のほぼ全員がgitにcommit可能(チーム外からのissue投げやcontributeもある)

感想

(ここから個人の感想です)

これまでのチーム開発経験での問題点

  • 経験の差が開き、置いていかれる人が出る
  • 各人の開発状況が不透明になる→歩調が合わなくなる

今回のワークショップに参加し、様々な経験談や事例を聞いてきました。

解決法

  • 分野で担当をわけず、チーム全員が、何を使ってどう開発が進んでいくか把握した状態を維持する
  • モブプログラミングを実施し、わからない人を置いていかない&コードレビューしてもらい技量アップ
  • Slackで一人一つ独り言チャンネルを作成し、作業メモをしながら開発を進める(困った点などは見てる人がサポート)
  • タスクの粒度を小さくする
  • アジャイル開発においてスプリントを短く設定する

こんなところが学びとしては大きかったです。